京都環境フェスティバル2020は終了しました。
京都環境フェスティバル2021特設サイトはこちらです。

京都環境フェスティバルの歌

〜みんなのMy SDGs宣言がつながり、
ひとつの歌になる〜

完成イメージ:一本の木をたくさんの吹き出しが取り囲んでいる「飢餓をゼロに。質の高い教育をみんなに。海の豊かさを守ろう。気候変動に具体的な対策を。パートナーシップで目標を達成しよう。すべての人に健康と福祉を。貧困をなくそう。住み続けられるまちづくりを。」

みんなのMy SDGs 宣言(行動目標)をつなぎ、
京都環境フェスティバルテーマソング、
「きれいなまち きれいなこころ」が完成しました!
ぜひお楽しみください。

京都環境フェスティバルテーマソング
「きれいなまち きれいなこころ」

京都環境フェスティバルテーマソング「きれいなまち きれいなこころ」

作詞 京都環境フェスティバル2020参加者の皆さん × さぁさ
作曲 さぁさ
唄 さぁさ

きれいなまち きれいなこころ

自然とともに よりよい暮らし みつかる・つながる
いつものカバンには マイボトル・エコバッグ
服はフリマで ゴミは分別 持続を可能に
旬の食材 余らないよう リメイクしよう

地球の豊かさを守りながら
愛を持って行動しよう

きれいなまち きれいなこころ 優しくなれたら嬉しいな
京都の未来のために 誰かのために

残さず食べる ポイ捨てしない ささいなことから
長く使える・または使い切る 次の世代へ

花や草木を増やしてみたり
太陽のパワー ちからに変えて

みどりのカーテンで 夏を涼しくエコに
冬は着込んで 調節しよう
ふんわりアクセルでドライブ お裁縫が上達した
ゆっくり生きるシアワセ 繋いでいく

きれいなまち きれいなこころ 優しくなれたら嬉しいな
京都の未来のために 誰かのために
あなたのために

My SDGs宣言(行動目標)とは?

持続可能な社会のために各自が実行できる行動目標を京都環境フェスティバルのホームページに宣言することです。SDGsの17の目標を参考にしながらオリジナルなMy SDGs宣言を考えてみましょう。日々の生活の中で実行できること、明日から取り組めることなど、身近なことで構いません。そうした一人ひとりの新たな行動が増えていくことで、京都、日本、そして世界をより良くしていく大きな力になることでしょう。

「みんなの宣言の木」とは?

みんなのMy SDGs宣言(行動目標)をつなぎ、京都環境フェスティバルのオリジナルソングだけでなく、「みんなの宣言の木」を、成長させることができます。
また、その成長の具合を、ウェブサイト上でご覧いただくことができます。
みんなの宣言で、大きな木に育てましょう!

シンガーソングライター さぁささん

さぁささんの写真

アコースティックギターとウクレレを使い、胸の内を柔らかな声で弾き語るシンガーソングライター。
2009年にメジャーデビューし、アルバム3枚をリリースした後、2014年よりフリーランスのアーティストとして活動を再開させる。
現在はライブ活動の他に、様々な施設や企業のテーマソングを担当。
朝日放送ABCラジオのステーションジングルを担当し、番組「武田和歌子のぴたっと。」内で作詞作曲コーナーを4年間担当、約100曲作る。
公式ウェブサイト:さぁさWEB
YouTubeチャンネル

みんなの宣言の木

「みんなのMy SDGs」をご覧いただけます。

青々とした葉と身を実らせた美しい樹木

宣言数:126人(2021年2月17日 現在)

宣言の一例です。読み込むたびに変わります。

  • 生鮮食品は使うだけ買います。実は使えずに破棄してしまうことも多々ありました。そんな中でこの前 賞味期限近くなった牛乳があり、早速プリンを作って市販のホットケーキの素が家にあったのでこれで ホットケーキをつくりおやつになりました。少しずつではありますが、破棄率減りました。
  • 「冷暖房の使用変革をします」宣言 Ex.室温が20度になるようにエアコンを設定する等
  • かめおかプラスチックごみゼロ宣言の主旨である、海洋プラスチック汚染問題の解決などの自然環境の保全と、地域経済の活性化に一体的に取り組む「世界に誇れる環境先進都市」の実現のために、環境意識の醸成や取り組みの発信・啓発に貢献します。
  • 時短調理でガスを節約 煮込み料理は鍋を火にかける時間が長くなりがちですが できるだけ圧力鍋を利用してガスの使用量を減らすように心がけています!
  • 日常生活のなかで、エコで便利なサービスを選ぶ
  • 環境学習施設に携わる者として、スタッフ皆で行動目標としている事。「SDGs」という言葉が、決して何となくの「理念」「抽象」で終わらず、お客様(来館者/体験者)にとって自分事であり、その方自身の身近な行動に置き換えていけるような館内外でのプログラムを実施します。また参加者が、やがて家族や仲間にまでその考え方を広げていきたくなるような、具体的な気づきや行動の啓発を続けたいと思っています。やがてそれが、1人1人の考え方と行動を変え、やがて世界中でのSDGsの達成に繋がると信じています。
  • 私たちは脱炭素社会の実現を目指し、地球のためにできることをまず自分から行動します。そして地域と共生し伏見区ならではの持続可能なまちづくりとご縁づくりを推進します。
  • 当協会は、産業廃棄物の適正処理等に係る調査研究及び教育研修事業等を行うことにより、産業廃棄物の適正処理の確保、不法投棄の防止及び資源循環等の取り組みを促進し、もって公衆衛生の向上、持続可能な循環型社会の形成及び地球環境保全等の公益の増進に寄与することを目的としています。
  • 「エネルギーの見える化で賢く省エネします」宣言 Ex. 家庭の消費エネルギーを把握し、無駄な消費を抑える(照明やテレビをこまめに消す等)
  • 出来るだけアイドリングストップをするようにしています!