家庭菜園するみたいにベランダで太陽光発電しよう!
第1回:電気やエネルギーを知ろう(2時間半) 電気やエネルギーの基礎知識、パネルやバッテリー等各パーツの役割、危険性を学びます。 第2回:省エネを知ろう&発電システムをデザインしよう(2時間半) 効果...続きを読む
「エコこと学ぼ」は、京都府の環境教育・環境学習のノウハウ共有サイトです。
第1回:電気やエネルギーを知ろう(2時間半) 電気やエネルギーの基礎知識、パネルやバッテリー等各パーツの役割、危険性を学びます。 第2回:省エネを知ろう&発電システムをデザインしよう(2時間半) 効果...続きを読む
家庭でよく使う電気製品を5種類程用意し、それぞれの電気消費量を予想し、その後エコワットで調べます。実際に電気製品の電気消費量を調べることで、熱を作り出す電気製品が電気を多く使うことを実感します。この活...続きを読む
自転車発電装置(チャリ発)は自転車をこいで電気をつくる装置です。省エネのことを楽しく体験するのにはこれが1番です。自転車発電装置の先にどんな電化製品を接続するか、使い方は自由です。発電に関する授業、文...続きを読む
温暖化による影響や被害の崩壊、家庭企業でできる具体的な取り組みについて紹介しています。
|
|
|
開催日 | 2019年5月30日(木) 〜 2019年10月31日(木) |
---|
1 趣 旨 経済発展や技術開発により、私たちの生活は豊かで便利なものとなりました が、一方でこの豊かな生活は、資源の枯渇、地球温暖化、生物多様性の喪失など、 人類の生存基盤である地球環境の悪化をもたらしています。 京都議定書誕生の地・京都府では、府民の皆様とともに、地域に息づく「しまつ の文化」を大切に、一人ひとりがより一層環境負荷の少ない生活を心がけ、環境と 共生できる循環型社会を目指してきまし...
開催日 | 2019年11月10日(日) |
---|
目的 昨今、地球環境保全、地球温暖化防止等について世界各国より重要かつ有意義な議論がなされております。地球と日本の環境を守り、未来の子どもたちに引き継いでいくたんめの文化を生み、育て、守り続けるためにも、身近な環境問題等も含め、高校生を対象とした論文の募集、環境をテーマにした内容によって、一人でも多くの方々に環境問題を認識していただくことを目的とする。 作品テーマ 「『環境』大切なことは 気づくこ...
開催日 | 2019年10月19日(土) |
---|
小学生、中学生、高校生のみなさん。地球温暖化を防ぎ、安心して暮らすことができる社会をつくっていくために、みなさんが学び、考え、想っていることを作文に書いてみませんか。近年、わたしたちの社会は、多くのものを作り、多くのものを使い、多くのものをすてることで、便利で豊かになってきました。しかし、このような石油や石炭を多く使う社会では、環境が悪化し、地球温暖化が進んでいます。地球はわたしたちだけのものでは...
開催日 | 2019年11月16日(土) |
---|
もっと知りたくなる気持ちをくすぐる子ども向けワークショップです! 世界のいろいろな地域のくらしを楽しく体験してみよう。 物語を聞き、動画を見て、民族衣装を着て、祈り、踊ってみよう。その地で大切にされている動物や自然を、心で感じ、自分の「当たり前」を揺さぶってみよう。 ゾウのいる森で遊ぶぞう!(アフリカ熱帯林のバカ・ピグミー) ぼくたちは熱帯の森のなかでいろいろな動物に出会う!狩りをする!そして? ...