出前講義
京都の文化や暮らしとエコ (: 京都の文化や暮らしとエコ)
2件の登録があります。
家庭でよく使う電気製品を5種類程用意し、それぞれの電気消費量を予想し、その後エコワットで調べます。実際に電気製品の電気消費量を調べることで、熱を作り出す電気製品が電気を多く使うことを実感します。この活動を通じて、日常生活での省エネの知恵、電気製品の賢い選び方などについて学んでもらい、実践につなげていきます。
温暖化・気候変動 京都の文化や暮らしとエコ
対象 | 小学校高学年、中学校、高校、大人 |
---|
グループに分かれ、夕食の献立を各グループで考えます。各グループが考えた献立が、地球温暖化の視点から環境負荷(温室効果ガスであるCO2排出量)がどのくらい違うのかを比較します。さらに、地産地消を実践するため、京都府内でどのような農林水産物があるのか学びます。